2回に渡り、電磁波から身を守る"アーシング"について書きましたが きっかけは「これからの季節、静電気に悩む方が多いのではないか」ということでした。 ということで、今回は静電気の性質について書きたいと思います。
前回のブログで、”アーシング”の必要性について書きました。 "アーシングで身体を整える"ことが大切だと。 ある程度許容しながらとはいえ、電磁波のばく露はやはり抑えたいところ。 前々からこのブログで書いていますが、私たち身のまわりは電磁波で溢れています。 『電気あるところ、電磁波あり』です。...
11月に入り、朝晩はめっきり冷えてきました。 これからの季節、静電気にお悩みの方も多いのではないでしょうか。 気温が下がると湿度も下がり、空気が乾燥気味になるため 静電気が発生しやすい環境となります。 静電気を感じると電磁波のことも思い出すのか これからの時期は電磁波に関する問合せも増えてきます。 電磁波にシーズンは特にありませんが、...
久しぶりに、電磁波のお話を。 電磁波対策の基本は 「アースをとること」と「距離をとること」 とは言っても 「家や職場のコンセントがアース付きになっていない」 というケースは多いと思います。 そこで、活躍するのが 「プラグインアース」という製品になります。 パソコンに繋いだり、アースリネンシーツと繋いで寝室で使ったりというのが...
この度、電磁波対策を施した「オールアースオフィス」が完成しました。 設計は、私と同じく新潟で活動されている、畔上さん/marug 昨年末より、電磁波対策の相談を受け、 ”電磁波屋”としてサポートさせていただいた現場です。
電磁波対策という活動を始めて ”初めて”、私の設計ではない現場で対策を進めています。 オールアース住宅®︎という 建物の屋内配線から出る電磁波から身体を守る工法です。 今日は、その現場にて中間検査を行ってきました。
9/13付のニュースとして 「iPnone12から基準値を超える電磁波が検出された」というものがありました。
少し前のことですがー 自宅のレンジフードのアースをしました。 なぜか? 測ってみたら、 レンジフードの電磁波が思いの外、高かったからです。 最近新築された方なら、アースされていると思いますが (と、思いたい。。。) 私の住まいは築30年弱ということもあり (当然のように)アースがされていませんでした。
突然ですがー 冷蔵庫はアースしてありますか? 冷蔵庫購入時に、家電量販店の店員さんから 「最近の冷蔵庫はアース要りません」というお話があるようです。 コンセント自体にアース線が付いてないですし、 普段、冷蔵庫裏のコンセントに触ることはありませんから 感電事故防止という点においてアースは要らないように思えますね。 しかし、...
第5回目は、改めて"電磁波”そのものについて書きます。 みなさんも一度は聞いたことがあるであろう”電磁波” なんとなく、”危ないんだろうなぁ”という印象を持たれている方も多いはず。 「携帯電話の電磁波すごいらしいよー」とか 「電子レンジもなんか怖いよねー」とか、 そんな印象ではないでしょうか。 でも、見えないし、臭いもないし、...