春から設計を進めてきました「林間の家(仮)」 いよいよ工事が始まりました。 現場は山梨県北杜市(旧大泉村)。 八ヶ岳の南麓に位置する、とても自然豊かな地。 大きな木々に囲まれた、まさに”林の間”に敷地はあります。
先日、秋田県美郷町にある「もるくす建築社」を訪れ 「kANSO」という建築思想で建てられた社屋の見学とセミナーに参加してきました。 以前にオンラインでのセミナーを受けていましたので、 思想や工法の概要は知っていましたが、 やはり、”建物を実際に見てたい!”と思い 遠方ではありましたが、山川建築事務所・山川さんと一緒に伺ってきました。
夏休みを利用した学生のインターンシップが昨日最終日を迎えました。 今回の最終目標はプレゼン。 建売住宅の設計をご依頼頂いた「株式会社とちたて」本間社長への直接提案するプログラムです。 取り組んだ案件は新潟市中央区、北側道路、42坪の平な敷地。 間口9mあり、一見”癖”は無さそう。 しかし、実際現地に行くと。。。
9/13付のニュースとして 「iPnone12から基準値を超える電磁波が検出された」というものがありました。
昨年から畑をしています。 食に強い関心を持ったことで 自分たちでも作ってみたくなったから。 運良く、すぐ近所の畑を借りることができスタート。 せっかく作るのなら、無農薬無肥料でやりたい。 といは言え、ド素人なので、先輩方を尋ねたり 情報を集めたりしながら試行錯誤、といった感じ。 お借りした畑はそれまで除草剤や化学肥料が撒かれていたこともあり...
全国にいる電磁波測定士。 多くの方が、自分の仕事(専門分野)を持ちながら、 測定士として、個人的に活動されています。 そんな個人をつなぎ、知識の向上や情報交換を目的に ミーティングが頻繁に行われる。 オンラインで、多い時には一月に三回。 「全体ミーティング」、「一級測定士対象ミーティング」、「建築部会」。...
昨年末に竣工お引渡しをした『まちを望む家』 竣工写真の撮影をようやく終えることができました。 ここまで時間が空いたのは、冬季期間の外構工事を避けたこと さらには植栽工事を終えてからの撮影にしたいと考えたためです。 以前は、工事完了後、お引渡し前に撮影をしておりましたが 最近は住われてからの撮影が増えてきました。...
少し前のことですがー 自宅のレンジフードのアースをしました。 なぜか? 測ってみたら、 レンジフードの電磁波が思いの外、高かったからです。 最近新築された方なら、アースされていると思いますが (と、思いたい。。。) 私の住まいは築30年弱ということもあり (当然のように)アースがされていませんでした。
折角福岡に行ったのですから、見たい建物もあります。 限られた時間の中でも どうしても見たいNo.1が、「アクロス福岡」でした。
今回の修学旅行にはもう一つ目的がありました。 それは、飛行機大好きな息子を飛行機に乗せてあげること。 もっと早くと考えていたのですが、、、 ようやく、念願の初フライトとなりました。